私は団地というものに住んだ経験がなかったので、当初は不安がありました。
団地住まいに関して見聞きしてきたもの、都営住宅の先入観…などなど。
実際に住んでみて「意外」もありましたが、
「やっぱり!」という事も多々ありました。
これから都営住宅に住む方に向けて
主観ながらちょっとまとめてみます。
【近所付き合い】
思っていたよりも煩わしくない。
団地って人間関係が面倒なんだろうなっと思っていましたが、
挨拶する程度の方が殆どで、ちょっと立ち止まって会話する方は限られてる程度です。
日中あまり家に居ないからかな?
【変な方が多い】
何処の棟にも一人や二人は居るみたいです。
「変な方」だけは近寄りたくないので極力避けています。
【自治会、掃除、その他当番など】
役員になると非常に面倒だが、致し方なし。
何年か住んでいれば順番で回ってきます。
掃除は月に1〜2回あります。
当番も交代制で回ってます。
住んでみて分かった事は
・車保有者が多い
・動物を飼われている方がちらほら
・お年寄りが多い為か救急車が多い
・子供が少ない
ぐらいでしょうか。
あと、「親切な方が多い」
偶々恵まれていたのかな?
住み始めた頃は本当にお世話になりました。
【これから住まれる方へ】
最初が肝心なので「挨拶まわり」は丁寧に!
そして、「自治会長さんと親しくしておく」と何かと都合が良いです。